授業の進め方

ほとんどの塾生たちは部活・スポーツやおけいこごとを続けながら無理なくお勉強を頑張っています。
最小限の勉強時間で学習効果を最大限引き出します!

集団授業の進め方

小学部・中学部共に学校での学習内容にプラスアルファした授業の先取り学習を行います。毎回、前回の内容の復習から入り、必要があれば何度も同じ内容を説明します。そして、理解できた段階で新しい単元に進みます。

主な授業の流れ

宿題のチェック

前回の内容を理解しているかどうかを確かめます。
また、生徒には不正解部分の見直しをしてもらいます。

講義

前回の内容を復習し、必要があれば同じ内容を何度も繰り返し、基礎からしっかりと学力を形成します。一通り復習が終わった段階で新しい単元の説明に移ります。
基本的に板書をし、一人ずつ当てて理解度を確認します。全員ある程度理解できた段階で、問題演習に移ります。ここで疑問・質問があれば答えます。

基礎基本を徹底的に理解してから、問題演習で知識を定着させます!

授業時間内に終わらなかった問題については、宿題になります。【過半数の生徒が授業時間内に終わる内容なのでそれほど負担にはならないと思います。】

確認テスト

その日学習する内容を、確認するテストを行います。
小学部では、漢字のテストを行います。

居残り学習

宿題ができていなかった人は、怒られたりはしないのですが、前回の宿題と同じような内容をやって帰っていただきます。また、授業終了後に勉強でわからないところを質問することができます。

家庭学習

宿題と自分一人で好きな時間に自由に学習していただくために中学部の生徒には、5科目の映像授業を視聴できる無料映像授業のログインIDとパスワードをお渡しします。


★各中学校の定期考査前は、新しい授業をストップし徹底的に各中学校に合わせた主要5科目+実技教科(副教科)4科目のテスト対策を行います。毎年学年最高得点の生徒が出ています。